ここからは、超個人的な情報です(笑)
目次
ペット
シロハラインコの「よもぎ」、黒い柴犬の「かのこ」がいます。
最近まで、小桜インコもおりました。
柴犬(Instagram)
柴犬の「かのこ」は、Instagramを中心に、FacebookやTwitterに写真をアップしていますので、ぜひフォローしてください。
インコたち(Windows用アニメーションカーソル)
インコたちは、私のサイトのあちこちに登場してくれているので既におなじみかもしれませんね。
インコのほうは、親バカが高じて、ベクターさんにてWindows用のアニメーションカーソルを公開させていただいてます。
自分でも、仕事用のWindowsマシンで常用しております。
よろしければ使ってやってください。
アニメーションカーソル説明ページはこちらです。
趣味
まんが
- 昔はやたらと読んでいたのですが、最近はあまり読んでないです。
- 好きな作家は・・・・・
- 江口寿史、桂正和、川原由美子、あゆみゆい、吾妻ひでお、かがみあきら、八神ひろき
- 作品でお気に入りは・・・・・
- 「君に届け」(椎名軽穂)、「DEAR BOYS」(八神ひろき)、「百鬼夜行抄」(今市子)、「鋼の錬金術師」(荒川弘)、「ハチミツとクローバー」(羽海野チカ)、「DEATH NOTE」(大場つぐみ/小畑健)、「ヒカルの碁」(ほったゆみ/小畑健)、「ラブ・コン」(中原アヤ)、「のだめカンタービレ」(二ノ宮知子)、「NANA」(矢沢あい)あたりでしょうか。
- 「観用少女」(川原由美子)が終わっちゃったのが、今でも残念です。
アニメ
「魔法少女まどか☆マギカ」は凄かったですね。
あんなに続きが気になる作品はエヴァ以来でした。
ネットで展開の予想をしたり謎解きをしているのをリアルタイムで追いかけるのも楽しかったです。
あと、「天体戦士サンレッド」が大好き。
これは本当に面白い。
もう、あらゆるところが面白すぎ。
そして第2期の主題歌「続・溝ノ口太陽族」は、もうかっこ良すぎ。
私の中ではアニソンランキング第1位かもしれません。
有名どころでは、ガンダム(特にファースト)、イデオン、ボトムズ、マクロス(特に無印と愛おぼえていますかとフロンティア)、ルパン3世、ミンキーモモ、セーラームーン、ウテナ、エヴァンゲリオン、カウボーイビバップ あたりはかなりハマりました。(笑)
ここ数年では、「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」、「鋼の錬金術師 FA」、「こばと。」、「マクロスフロンティア」、「クロスゲーム」、「君に届け(無印も2も)」、「ちはやふる」、「サイコパス」が良かったです。
「BANANA FISH」も良かったですねー。
「ハチミツとクローバー」(第1シリーズ)もとても好きでした。
最終回の竹本君の告白のシーンは泣けそうになりました。
宮崎駿も好きです。
「紅の豚」「もののけ姫」が特に良かったですね。
そして、「崖の上のポニョ」は、本当に素晴らしかったと思います。
「風立ちぬ」は良かったのかどうかわからないのですが、とにかく心に刺さりました。
当然ですが、「ルパン三世カリオストロの城」は、セリフを覚えるくらい見ました。
「攻殻機動隊」も好きなんですが、リアルタイムでは見ていなくて、今頃、暇を見つけては見ています。
あと、外せないのが「涼宮ハルヒの憂鬱」。
特に第1期は、最初から最後までレベルが落ちなかった作画、素晴らしいキャスティング、考え抜かれた時系列シャッフルの見事な構成、素晴らしい音楽。 実力ある人達が本気で遊ぶと、ここまで凄いものが出来るのだなと思いました。
特に「ライブアライブ」の回での、口だけでなく楽器の演奏まで再現した映像の凄さは、放送で見てて気付いて鳥肌が立ちました。
「NANA」でもあそこまでやってないのに・・・(「のだめ」は頑張ってますよね)
アニメだけでなく、ネットやメディアまでハルヒに振り回されているかのような凄いライブ感は、DVDや再放送では得られない面白さでした。
とかいいつつ、「けいおん!」にハマっていたのは秘密です www。
「私の恋はホッチキス」「ふわふわ時間(シングル)」は、泣きそうなくらいいい曲です。
映画
2005年春に府中に東宝シネマズが出来て以来、月に一度を目標に映画を見に行っていました。
でも、2009年以降、忙しくてあまり劇場には見に行っていません。
「フラガール」、「アフタースクール」、「パコと魔法の絵本」、「シン・ゴジラ」が印象に残っています。
ただ、「エヴァ新劇場版」は別格。
凄いとしか言いようが無いです。
小説
実は現在、縁あって、「日本SF作家クラブ」公式Webサイトの更新管理をさせていただいてます。
以前更新管理をされていた方が引継ぎできる人を探しているときに『川井はSFが好きだから』という理由で引き込まれたのです(笑)
中学生の時に、キャプテンフューチャーと筒井康隆にハマったのが、そもそもの間違いでした(笑)
そのあと、日本では星新一、新井素子、草上仁とか、ダーティーペアにクラッシャージョウとか、海外ではハインライン、ディック、レンズマンシリーズ、ティプトリージュニア、宇宙大作戦(スタートレック)のノベライズ・・・挙げだすときりがありません。
マイフェイバリットは、月並みだけど、ハインライン「夏への扉」です。感動しました。
社会人になってしばらくSFから離れていたのですが、最近またSF熱が再燃しておりまして、今は藤井太洋、野崎まどにハマっております。
藤井さんは元ソフトウェアエンジニアなので、世界観に共感するところがすごくあって、WordPressなどのオープンソースに関わっている人たちにおススメです。
あとは、「ハリーポッター」。
第2巻が出た頃、まだ「映画化するらしい」ってくらいの頃ですが、ふと買ってみたら大ハマリ。
映画はキャスティングがとにかく見事。
エマ・ワトソンが、あんなに綺麗になるとは思わなかったですけどね。
言うまでもありませんが、「涼宮ハルヒ」シリーズも読んでおります。
音楽
YMOがキッカケで音楽を聴くようになった世代です。
その影響かどうかわかりませんが、フュージョンをよく聞いていました。
渡辺香津美、カシオペア、スクエア、浪花エキスプレス、高中正義、松岡直也とか。
カシオペアのコンサートは何度も行ったし、新宿のピットインのトイレで香津美さんにぶつかりそうになったこともあります。
Casiopea 3rd は久々にワクワクしています。
今では鉄道マニアとして知られる向谷さんがいなくなってどうなるかと思っていましたが、大高さんのオルガン超いいです。
で、ここ数年は、Perfumeにしっかりハマっています。(笑)
CDとブルーレイは、出るたび初回盤を予約して買ってるくらいです。
別に、のっちが好きとか、脚がいいとか、そういうことではなくて(無いこともないけど)、「ポリリズム」をGyaoの試聴で聞いて腰が抜けるほど驚いて、ハマりました。
アルバム「GAME」は、日本の音楽史上に残る奇跡の名作だと思っています。
アニソンきっかけで聴くようになったアーテイストもいます。
特に気に入っていてアルバムが出るたびに買っているのが、fhána、ORESAMAです。
(fhána はファンクラブにも入っています)
マクロスシリーズの音楽も好きです。
特にマクロスΔのワルキューレはすごいですね。
声優ユニットとしてというより、アイドルユニットとしてかなりレベル高いと思います。
さらにMay’n、中島愛も大好き。
そして実は、飯島真理さんはファンクラブに入っておりました。
他には新旧ごちゃまぜですが、ゴダイゴ、角松敏生、Paris Match、Claris、ヤバイTシャツ屋さん、フィロソフィーのダンスとかを仕事中に良く聴いております。
あと言うまでもないかもしれませんが、放課後ティータイムが大好きです。(きっぱり)