異なるブラウザでブックマークを同期するまとめ

うちのサイトを検索サイトから見に来てくださる方の中で一番多いのが、「chrome ブックマーク 同期」というワードの組み合わせです。
そこで改めて見直してみると、試行錯誤でやってきたせいか、サイトのあちこちに内容が散らばっていてわかりづらいですね。
なので、まとめてみました。

ざっくり概要

私のやり方は、

  1. ブックマークは「Googleブックマーク」を使う
  2. Googleブックマークが便利に使える拡張機能を使う

という合わせ技です。

「同期」というよりは「共有」ですね。

ブックマーク同期の方法としては、「XMarks」というサービスもありますが、「ラベル」が使えない時点でダメです。
(2010年9月28日追記:「XMarks」はサービス終了らしいです・・・)
「ラベル」をご存じない方は、「FirefoxからChromeに移れない理由」を参照してください。

なお、対象ブラウザは、Google Chrome、Safari、Firefoxです。(Win、Mac共)
その他のブラウザではGoogle Toolbar を使いましょう。

実際にやってみましょう

まず、前提条件として、Googleアカウントが必要です。(当たり前ですね)

次に、ブラウザに拡張機能(プラグインとかアドオンとか)をインストールします。

インストールしたら、拡張機能のGoogleアカウント設定を済ませてください。

拡張機能がインストールされたら、使用中のブラウザのブックマークをGoogleブックマークにインポートします。
(後で追加するのは簡単なので、大量にインポートする必要のない人は、ここを飛ばしてもかまいません)

インポートにはFirefoxを使います。
Firefox以外ののブラウザのブックマークを移行したいときは、まず、Firefoxのブックマークへインポートしてください。
たいていのブラウザは、メニューからHTMLにエクスポート出来ると思うので、それをFirefoxのメニューでインポートするようなやり方でいけると思います。

続いて、FirefoxのブックマークをGoogleブックマークにインポートします。
こちらは簡単です。
Firefoxの機能拡張「GMarks」のメニューから、「ブックマークの管理」を開き、「ファイル」-「インポート」とやれば、FirefoxのブックマークがGoogleブックマークにインポートされます。

gmarks-import.png

これでもう、Googleにログインしていれば、世界中のどこからでも拡張機能のGMarksなりBooglemarksなりを使ってブックマークが共有できます。
Googleブックマークへの追加も、拡張機能のボタンで簡単にできます。
管理も、拡張機能から行えます。
あの使いにくかったGoogleブックマークが、拡張機能で管理すればウソのように使いやすいのです。
オンライン上のブックマークを管理しているわけですから、シンクロとか同期とか、まったく気にする必要はありません。

オンラインじゃ心配だー という方は、たまに、GMarksでGoogleブックマークをFirefoxに読み込んでおきましょう。

gmarks.png

FirefoxのGMarksはサイドバーに表示させると超絶に便利

booglemarks.png

ChromeのBooglemarksは、ボタンで追加や修正も簡単。ブラウザのブックマークもまとめて管理できます

実は、同期しなくても便利です

ちなみに私は現在、ほぼChromeしか使っていません。
でも、このやり方でずっとブックマークを使っています。
これより便利なブックマークってあるんでしょうか? って思うくらいですよ。

(2010年9月28日:わかりにくいところを修正しました)

異なるブラウザでブックマークを同期するまとめ” に対して2件のコメントがあります。

  1. ピトー より:

    コレ、いいですね!
    スマホも含めてウェブ上で一括管理したかったので、それができそうです!

  2. さくらぎけい より:

    >ピトーさん
    スマホでGoogleブックマークがうまく管理できるツールがあるんでしょうか?
    あればPCでガンガンブックマークして、スマホで通勤時にチェックするとかできるといいですねー

コメントを残す