WebArena SuiteX の PHP5.3 環境で PHPの設定を変更する方法

NTTPCコミュニケーションズのレンタルサーバー「WebARENA」、その中でも「SuiteX」という共用サーバープランは、その歴史や安定性から、よく使われているプランです。

「SuiteX」のPHPのバージョンは 5.1です。
最新版のWordPress等では PHP5.3 以上が要求されるのですが、SuiteXでは、.htaccess に下記の記述をすることで、PHP5.3 が使えるようになります。

AddHandler application/x-httpd-php53 .php

ところがこの設定を行うと、.htaccess でPHPの設定を変更することができなくなってしまいます。

たとえば、WordPress の携帯対応プラグインとして有名な「Ktai-Style」では、フォームで日本語の文字化けが起こる場合に、.htaccess で phpの設定を変更する必要があります。

php flag mbstring.encoding_translation Off
php value mbstring.http_output pass

上記の設定は、SuiteX のデフォルトバージョン5.1 では有効です。
しかし、php5.3 に対応させるために「AddHandler」の設定を追加した途端、php設定変更の指定が無効になってしまい、フォームで文字化けが発生するようになります。
エラーを発したりするわけではないので、気づかないこともあるかもしれません。
また、気づいたとしても、php5.3 を使用した場合の制限事項をよく読んでいないと、何が悪いのかわからないと思います。

他にもいろいろ例がありますが、このような仕様のため「SuiteX の php5.3 は使いづらい」というブログ記事を良く見かけます。
しかし、サポートに問い合わせてみると、ちゃんと解決方法があることがわかりました。

実は、php5.3 の設定変更は、「.htaccess」ではなく、「.user.ini」というファイルで行えるのです。
まず、「.htaccess」と同じディレクトリに「.user.ini」というファイルを作成します。
そして、.user,ini に、 php.ini と同じ記述方法で、phpの設定変更の指定を行います。
(.htaccess とは表記が違うので注意してください)

mbstring.encoding_translation = Off
mbstring.http_output = pass

これで、php5.3 でも、ユーザー側でphpの設定変更が可能です。
(変更できる項目は、.htaccess と同様の制限があります)

.user.ini は、.htaccess と同様、先頭にドットが付くファイルですので、Windows環境では、FTPツールを使うとか、サーバーにアップしてからファイル名を変更するなどの工夫が必要です。

本機能ですが、実は、WebARENA のサポートページなどを探しても全く情報がありません。
あまり、やってほしくないんでしょうか?

この件が原因で、WordPressのバージョンアップに合わせて、WebARENAから他のサーバーに移行したという話もたまに聞きます。
実は私のクライアントも、この件をきっかけに、エックスサーバーに移行されてしまいました。
機能的には問題ないのに、周知されていないために顧客が逃げてしまっているというのは、どうなんでしょうね?
メールサポートなどは迅速ですし、電話サポートもあって安心感のある会社だけに、残念です。

コメントを残す