2019年10月25日 / 最終更新日時 : 2019年12月31日 川井 昌彦 日記 「文字と組版、印刷」展 〜アナログからデジタルへの変遷〜 日本語専用システムとDTPを隔てる暗い川を提示し、アナログからデジタルへの変遷が一目で見て取れるという興味深い展示会でした。
2016年12月14日 / 最終更新日時 : 2016年12月14日 川井 昌彦 日記 会社員とフリーランスの時間とお金の関係について 正直言うと、私にとって今のフリーランスの生活は、以前の会社員生活より良いとは思っていないのです。
2015年9月2日 / 最終更新日時 : 2016年4月24日 川井 昌彦 技術記事 電子書籍デスマッチセミナー(笑)、大阪DTPの勉強部屋に参加してきました 現場にいないとよくわからない「電子書籍」の世界。実はすごく面白くなってきているようです。
2015年4月28日 / 最終更新日時 : 2016年4月8日 川井 昌彦 日記 CSS Nite in SHIGA, Vol.1 に参加してきました 無理してでも行った甲斐があった、とても勉強になるセミナーと、ちょっと感動もあった懇親会でした。
2014年9月28日 / 最終更新日時 : 2016年4月8日 川井 昌彦 技術記事 「大阪DTPの勉強部屋」に参加してきました 大阪DTPの勉強部屋は、単なるセミナーではなく、ちゃんと力が付く「勉強会」でした。
2014年8月31日 / 最終更新日時 : 2020年4月21日 川井 昌彦 技術記事 フォントはしゃべるという話 WordBench神戸で反響の多かった、フォントを変える意味ってなんなの? というお話です。
2014年3月25日 / 最終更新日時 : 2016年4月8日 川井 昌彦 技術記事 Webの文字組版の問題は、かつてDTPが通ってきた道なのかも WordBench京都で行われた、プログラマさんのデザインに関する疑問に答えるという、WordPressの勉強会としてはちょっと変わった内容の勉強会に参加しました。デザイナーの立場で参加した中で、後からいろいろ思い出したことなどがあったのでブログ記事にしてみました。
2013年7月19日 / 最終更新日時 : 2016年4月8日 川井 昌彦 技術記事 INDD 2013 Osaka (summer) に参加しました Adobe InDesignの、現場に本当に必要な情報を、メーカーのしがらみ無しに伝えてくれるセミナーイベント「INDD 2013 Osaka」に参加してきました。
2012年12月3日 / 最終更新日時 : 2016年4月8日 川井 昌彦 技術記事 INDD2012 Kyoto に参加しました! Adobe InDesignのユーザーによるユーザーのためのイベント「INDD2012」 その関西版「INDD2012 Kyoto」は、想像以上に面白くてためになるイベントでした。
2012年5月18日 / 最終更新日時 : 2018年3月26日 川井 昌彦 技術記事 こんなに使える! InDesignのアンカー付きオブジェクト InDesignのアンカー付きオブジェクト(インライングラフィック)は、進化してとっても使える機能になっています。画像の貼りこみ以外にも使えるこの機能の、私なりの使い方を紹介します。