ChromeでGmarks(Googleブックマーク)が使える!
やったー!
Google Chrome の拡張機能で、Firefox の「Gmarks」と同等の機能が使えるものがありました!
「Booglemarks」という拡張機能で、インストールすると、ツールバーからGoogleブックマークが呼び出せます。
そして、Enable Folder Dividerという設定を行えば、ラベルをフォルダみたいに表示できるんです!
たとえば、下記のようなラベルがあったとします。
アニメ
アニメ>ハルヒ
アニメ>ハルヒ>公式
アニメ>エヴァ
ここで、Enable Folder Dividerを「>」に設定して、「Booglemarks」で表示させると、
アニメ
└ハルヒ
└公式
└エヴァ
というふうに、フォルダみたいに表示されるわけですよ。
もちろん、通常は下層フォルダは閉じてるから、見た目すっきりだし、ラベルだから一つのブックマークにいくらでも付けられます。
FirebugもWebDeveloperもIEViewもEvernoteも使えるから、もう、デフォルトブラウザはChromeにするかなぁ。
(下記にまとめてみましたので、こちらもご覧ください)
異なるブラウザでブックマークを同期するまとめ
chromeでGmarks(Googleブックマーク)が使える!
Google Chrome の拡張機能で、Firefox の「Gmarks」と同等の機能が使えるものがありました! もう、重すぎるFirefoxから卒業かな?
Google Chromeの拡張機能でGmarksと同等の機能を持ったBoogleMarksが出ていた(その1)
いつの間にかGoogle Chromeに拡張機能でGmarksライクなものが出ていたみたい。chromeでGmarks(Googleブックマーク)が使え…